運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-04-03 第201回国会 参議院 議院運営委員会 第11号

この非常勤職員につきましては、一方で臨時的、短時間の業務を処理するための職員という位置付けでございますので、その業務に必要な職務遂行能力については適宜の方法により判定し採用するということになっておりまして、常勤職員の方は、長期継続雇用前提にしまして、様々な職務に今後従事するということを前提採用試験による厳格な能力実証を経て任用されているということで、任用方法は大きく異なっているというところでございます

古屋浩明

2014-03-26 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

すなわち、主に男性が中心で、長期継続雇用、年功能力賃金昇進昇給もある、ただし、仕事内容労働時間、勤務地というのは選べない、これが職能給。それに対して、非正規社員職務給と言われ、女性パート高齢者の再雇用、若者のアルバイトが中心で、有期雇用であり、昇進昇給は余りない、そのかわり、仕事内容労働時間、勤務地を自分で決めることができるということであります。  

重徳和彦

2008-03-19 第169回国会 参議院 予算委員会 第11号

育児休業、これは職員の継続的な勤務を促進するという制度趣旨にかんがみまして、基本的に本格的業務に従事いたします長期継続雇用常勤職員、これを念頭に置いているところでございます。  なお、このような地方公務員育児休業法考え方につきましては、これは国家公務員におきます育児休業制度、これと同様となっているところでございます。

松永邦男

2008-03-18 第169回国会 参議院 予算委員会 第10号

今先生御指摘いただきました育児休業法でございますけれども、この育児休業それから介護休暇でございますが、これは職員の継続的な勤務を促進する、これが実は制度趣旨になってございますので、そういたしますと、この点について地方公務員の場合には実は基本的に本格的業務に従事する長期雇用長期継続雇用常勤職員というものを実は念頭に置いていると、こういうことがございまして、したがってこの対象から除外、適用対象外としているということでございます

増田寛也

2000-04-18 第147回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

国家公務員任期付研究員給与につきましては、研究員一定任期において高い研究成果研究活動などを期待されるものであることから、長期継続雇用前提とした既存の研究職俸給表枠組みによらず、任期中においてこれら研究員の行うこととなる研究業務にふさわしい給与を確保するために、民間研究員給与水準などを考慮し、簡素な号俸構成から成る俸給表が設定されておるところでございます。  

橘康太郎

2000-04-18 第147回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

○木寺政府参考人 長期継続雇用職員につきましては、長期間、職務責任に応じた給与でございますが、ライフステージに応じたそれぞれの経費の必要というものも考慮した形での諸手当といったような制度ができて、要するにきめ細やかな給与の支給の仕方をしているわけだというふうに思っておりますが、任期付研究員の場合は、限られた任期におきます勤務であるということから、その任期の間において期待される成果というものを踏まえて

木寺久

2000-03-29 第147回国会 衆議院 労働委員会 第6号

どもは、技術革新のテンポが非常に速くなっているということ、あるいは消費者のニーズの変化も非常に多くなっておりますことから、これからは、一つ企業でいかに制度として長期継続雇用システム、制度を持っていたとしても、企業内における職場異動であるとか、あるいは企業を超える異動というようなものもふえてくるというふうに判断をしているわけであります。  

松浦清春

2000-03-29 第147回国会 衆議院 労働委員会 第6号

松浦参考人 企業の方は、これまで長期継続雇用のもとで、新規事業やあるいは新しい技術を開発したときには、当該の従業員の再教育をやって異動させてきたわけであります。ところが、現在の経営は、再教育に必要な費用も時間もないということから、これまで従事してきた職場や工場を廃止する場合には直ちに解雇して、そして新しい事業に必要な即戦力を採用しよう、こうするわけであります。  

松浦清春

1999-07-13 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

一方で、再任用制度というのは、退職によって一たん職員としての身分がなくなった方について、意欲と能力のある場合に改めて採用するという制度でありまして、再任用職員給与などについても、長期継続雇用前提とした定年前の職員制度とは切り離して職務評価基本とした簡素な仕組みとする、その給与等水準については各ポスト職員及び民間企業の六十歳代前半の者の水準などを考慮して設定されているという状況にあります。

野田毅

1999-06-30 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

したがいまして、経験を積むと職務執行能力が増加するという前提で、定期昇給ということを前提給与制度をつくっておるわけですが、今提案申し上げております再任用制度のもとにおきましては、定年退職した職員任期一年で雇用するということでございますから、長期継続雇用というものを前提にいたしておりません。したがいまして、定期昇給というものを行わないということでございます。  

中島忠能

1999-06-08 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第12号

政府委員鈴木正明君) 地方公務員給与は国に準じて定められるという原則でございますので、国の再任用職員給与で申し上げますと、長期継続雇用前提としたいわば現役職員制度とは給与体系を切り離しまして、各級単一号俸による簡素な仕組みといたしております。その水準は各ポスト職責、それから民間企業の六十歳代前半の者の水準などを考慮して設定されるというところでございます。  

鈴木正明

1999-06-08 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第12号

そこで、国の再任用職員給与考え方でございますが、長期継続雇用前提としたいわば現役職員制度とはこれは切り離して考えようと。それで職務評価というものを基本とした簡素な仕組みとする。その水準につきましては、人事院の意見の申し出を踏まえまして、各ポスト職責及び民間企業の六十歳代前半の者の給与水準などを考慮して設定するということで考えているところでございます。  

鈴木正明

1999-06-03 第145回国会 参議院 総務委員会 第13号

政府委員尾木雄君) 再任用職員給与制度につきましては、長期継続雇用前提とした一般定年前の職員に対する給与制度とは違いまして、一定の限られた期間に勤務していただくということを前提として、現についていただくポスト職責そのものに対応する形で俸給表を構成しているものでございます。  

尾木雄

1998-05-18 第142回国会 衆議院 労働委員会 第16号

したがいまして、私どもは、基本的には、雇用の安定のために、それぞれの企業においてこれまでと同様に長期継続雇用、企業の中での配置転換についても、企業内教育をやって積極的に企業の中で雇用を保障する、そういった施策が求められると考えております。  もう一つは、労働移動が柔軟にできるような支援施策についてもぜひやっていただきたい。

松浦清春

1998-03-13 第142回国会 衆議院 労働委員会 第3号

たん退職をしまして再就職する場合などには、長期継続雇用という労働条件のもとではやはり女性は大変不利でございますし、そしてまた、育児でございますとかそういう子育ての面では育児休業制度どもできましたけれども、まだまだ不十分でございまして、いわゆる正社員として働き続けるということが非常に難しい。

鍵田節哉

1997-06-11 第140回国会 衆議院 商工委員会 第18号

職業訓練民営化という意見がいろいろ産業界から出ておりますけれども、これは従来の職業能力開発というのは、長期継続雇用前提といたしまして、OJTとかあるいは集合研修というのが中心であったわけでございますが、今後の産業構造変化を考えますと、労働移動というものがどうしても不可欠になってくる。したがって、そのための能力開発が必要になる。

藤島安之

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

確かに任期制研究員は、特定の研究業務にあらかじめ一定の業績を上げることを期待して任期を限って任用されるものでございまして、ただいまの公務員のように長期継続雇用型を前提とした現行の枠では、これはとても中に入らない場合があるわけでございまして、その職責に見合いました給与を確保する必要がございます。  

弥富啓之助

1996-05-23 第136回国会 参議院 労働委員会 第12号

そうすると、資本参加という面について、これは私の個人的なあれでございますけれども、我が国で長期継続雇用とか非常に良好な労使関係とか、そういうことがあったものですから、恐らく資本参加という視点よりは財産形成、住宅とかそういう方によりウエートが高かったのかなと、これは個人的な見解で十分分析し尽くせておりませんので恐縮ですが、私はそんな感じを持っております。

七瀬時雄

1996-04-30 第136回国会 参議院 労働委員会 第8号

すなわち、労働者を、一、企業基幹部分を担う従来の長期継続雇用という考えに立った長期蓄積能力活用型グループ、二、企業課題ごと専門的熟練能力をもってこたえる有期雇用前提とした高度専門能力活用型グループ、三、その他の一般事務、製造を担うパート派遣労働者で構成される雇用柔軟型グループの三つに分け、その実現を図るために、派遣事業対象業種限定の全廃を要求していますが、本改正案業種枠の拡大でこれにこたえようとしているわけです

吉川春子

  • 1
  • 2